いちごの病気と害虫
いちごの病気と害虫
いちごの病気
炭疽病
はじめは黒い小さい斑点が葉にできる。そのうちにランナーや葉柄に黒い斑点を生じ、クラウン内部が黒くなり、やがて枯れ死します。クラウン内部は発病後に切り取って断面を見るとわかります。伝染性が非常に強く発病したら注意が必要です。高温多湿が発病条件になっています。耐病性のある品種も出ています。
うどんこ病
まさに白いカビです。カビの種類が他の野菜のウドンコ病と同じか、違うかはわかりませんが、いちごのうどんこ病は、明らかにカビが生えています。普通に冷蔵庫で置き忘れてカビが生えた感じです。これが、葉にも実にもうつり完全に消すには大変なようです。
条件はやはり湿度と温度、ビニールトンネルをかけて、暖かくなってきた時が一番危ないです。たしかに、こういう環境条件がカビの発生の元ですから、農薬をまいたところで、完全に綺麗にするのは難しいのでしょう。また、このような理由で夏場はあまり発生しません。
農薬の代わりに重曹を使って防除することもできるようです。
灰色かび病
露地栽培では、春先〜梅雨頃に発生する、灰色のカビがイチゴの実を侵食していく病気です。20度程度の温度と過湿が発生しやすい環境のようです。菌は残り、翌年も発生することがあるそうです。しかし、環境を変えることが一番重要だと懐います。カビの仲間ですから。
輪斑病
梅雨時期から発生し始める病気です。最初は小さく、茶色くてふちが黒い病斑ができ、どんどんと大きくなり葉を枯らしていきます。
菌核病
実や葉を腐らせ、そのあと、白い菌糸のような菌核を作り増えていく病気です。菌核は黒く強く、冬や真夏を乗り越えることができるそうです。
じゃのめ病
文字通り、蛇の目のように、葉に茶色い丸い円状の病斑ができ、中心に穴が開いていく病気です。春頃に発生が多いようです。
萎黄病(いおうびょう)
葉が巻いたようになっていき、新しいはも色が悪くなり、株全体が生育が悪くなり、収穫も減っていきます。ランナーを通して、子株にも伝染するので、発病したいちごからは苗をとらないようにします。また、この原因菌は土壌中に存在するため、同じ場所でまた植えると感染することがあります。耐病性のある品種を選ぶと心配が減ります。
葉にツヤがなく、しおれている感じで緑がまだらになっています。
新葉が縮れて原型がわかりません。
疫病
イチゴの葉が紫色になり枯れていく病気です。根から侵入して、クラウンの中を茶色く枯らしていきます。土壌中に生き続ける菌です。
はじめは、疫病というのは、原因不明の流行病を疫病とよんでいるのかと思いましたが、植物の疫病は、Phytophthoraという菌が原因の病気です。たまたま、疫病と呼んでいた症状が、この菌によるものなので疫病菌と呼ばれているのかもしれません。症状は重く、伝染力も強いです。たしかに疫病という名前がふさわしいかも知れません。
芽枯病
新芽のところが病気になり、新葉が生えてこない状態となります。
過湿時だけでなく、暑い時にも発生します。
根腐病
成長が悪くなり枯れてい行きます。根が通常よりも茶色く、黒っぽいという感じなります。根が肥料焼けなどを起こしたりして傷がついた時に感染していきます。
葉枯病
下葉から黒い斑点のようなものができて枯れていきます。
青枯病
急に枯れていきます。土壌中に存在する病原菌が根の傷などから侵入して枯らしていきます。菌は土壌中で生き続けます。
ウィルス病
アブラムシが媒介する、ウィルスによる病気です。葉が小さくなり、成長が止まったようになり、収穫が期待できなくなります。
イチゴの害虫
ナメクジ、カタツムリ
この被害が一番深刻です。とくにジメジメした庭などでいちごを栽培しているときにもっともやっかいな害虫がナメクジです。これを他においてはいません。蟻などは大した害虫とは言えません。
ナメクジはまた人間に危険な寄生虫を持っているというので、さらにやっかいです。これは完全に防御するのは農薬が必要ですが、寄ってこないような物質をまくことをお勧めします。コーヒー粕がいいようです。理由はたしかカフェインだったと思います。搾りたての粕の方がいいのではないでしょうか。
コーヒー粕はセンチュウにも有効と聞きます。肥料にもなって、万能のような気もしますが、余計な成分も入っているかもしれません。
農薬では、安全性の高いものが発売されています。土壌中にある物質を使って退治するそうです。
実の表面にナメクジが這った跡(粘液のあと)があります。
ハダニ
非常に小さい虫です。葉にとても小さな白点をあらわします。その時はすでにとりついて汁を吸っています。粉のように見えます。
アブラムシ
汁を吸い、ウィルスを媒介するやっかいな虫です。汁をすわれると葉は縮れて弱っていきます。そのため、実が肥大しなくなったりします。
ハスモンヨトウ
夏の暑い時期に葉に穴をあけていきます。ひどい場合は葉がなくなってしまいます。
コガネムシの幼虫
イチゴの土はコガネムシの幼虫がこのむような木のチップを入れたりしますが、それが呼び寄せてしまい卵を土壌中に産み付けられてしまいます。
数が多いと枯れたようになっていきます。イチゴは根がとても密集していますので、根ごとかじられてしまうと大変な被害になります。
イチゴハムシ
葉に穴を開けていきます。葉が無くなってしまうと成長不良となってしまいます。とても小さな甲虫です。
アオバハゴロモ
幼虫は白いワタのように固まっています。汁を吸っているようです。
ショウジョウバッタ
意外と食べられてしまいます。食べるのは葉が多いのだと思います。場所によってはあまり発生しないかもしれません。
その他の甲虫類
昆虫、甲虫類は甘い果実が大好きです。収穫期のいちごは、虫によってきてくれと言わんばかりに甘い香りを漂わせているものです。 露地栽培では屋外のためこれらの飛来する昆虫はネットで防ぐしかないのですが、それも完全とはいかないようです。ある程度は諦めています。受粉の時には活躍してくれるので、お礼とでも考えればいいでしょう。
カラス、鳥
カラスがイチゴの味を覚えて、何度も襲ってきます。ネットがあってもネットに穴をあけて食べてきます。また、食べれないのに、嘴で穴だけあけて嫌がらせかのようにいたずらしていきます。ほんとうにひどい害鳥です。人間もいちごがあったら食べたいという気持ちがわくので、致し方ないのかもしれません。脅しの飾りなどは慣れられてしまい、全く効果がありません。イチゴをたくさんうえて、大きなネットを張ると、中心の方には手出しができないようです。
いちごの生理障害
実が痛む、腐る
これはなにか悪い病気では?と思ってしまいますが、だいたい、マルチのない部分で地面と接しているイチゴは次第に痛んでしまいます。そのため、ストロー(藁)を敷くのですが、見事に痛むことが多いです。特に熟してくると必ず地面にそって虫がきて食べに来るようです。
ワイルドストロベリーなどは実が軽く、ぶら下がっている状態で、地面に実が接していないのですが、品種改良された重いイチゴは花芽の枝だけでは支えきれず、土の上に落ちてしまいます。
黒マルチは気温が上昇すると相当熱くなり、イチゴが溶けるように痛んでしまいます。マルチの上から藁を敷くということも有効なようです。
着果不良
四季なりイチゴなどは、冬にも花が咲きます。春先も寒いうちは実が大きくなりません。これを着果不良と呼びます。いくらまっても大きくなりません。よく見ると、花芽の中心部の実になるところが緑色ではなく、黒くなっているのが分かります。寒いうちは実をならせずに終わってしまいます。
時期違いに花が咲くと株が弱るから、花が咲く前にすぐに花芽を摘み取れという話もあります。厳密には違いがあるのかもしれませんが、株が弱ったという感覚は感じられません。
種が浮き上がる
高温時期によく発生するのが、イチゴの実の表面に種が浮き上がってくる現象です。